魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
タイリクバラタナゴ・オス成魚   タイリクバラタナゴ
コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属
学名:Rhodeus ocellatus ocellatus
全長:4~8cm
県内分布:県南にある河川の中下流域や湖沼。
地方名:カメンタ
要注意外来生物

 

タイリクバラタナゴの幼魚形態
やや小型のタナゴで、日本に昔からいたニッポンバラタナゴによく似ています。本種の腹びれは前縁が白く縁どられており、ここを見ることで両種を見分けることができます。ただメスの場合は白い線が見えづらかったり、線が全く無い場合もあります。
体高は高く、特にオスの背中は「盛り上げっている」ように見えます(上の画像を参照)。幼魚の頃には、背びれに黒い点が見られます。(右の画像参照)
よく似ている種であるカネヒラと見分ける最大のポイントは、カネヒラの側線が完全であるのに対し、本種の側線は不完全であることです。
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵管の伸びたメス成魚産卵
産卵期のオスは背方が青緑色に輝き、頬から胸腹部にかけてはバラ色になります。その姿は、まるで着物をまとっているような美しさです(1番上の画像を参照)。また、尾びれの付け根の中央は朱色に染まります。
この時期になると、メスは腹びれの後方から産卵管を伸ばし始め、その長さは体長の1~2倍くらいになります(右の画像を参照)。産卵時には、その産卵管を二枚貝の出水管に差し込んで卵を産みます。

生活
石などに付いた藻類(付着藻類)やユスリカなどの小さな水生動物を食べ、約1年で成魚になります。
原産地は、アジア大陸の東部と台湾島です。
日本には、1940年代に中国から移入された他の魚に混ざって移入されました。

腹びれ前縁の白い線要注意外来生物指定の理由
在来の近縁種であるニッポンバラタナゴと交雑すると、産まれる子どものほとんどがタイリクバラタナゴの特徴を持った雑種になってしまいます。そのため、実際にニッポンバラタナゴの遺伝的独自性はなくなりつつあり、今や純系のニッポンバラタナゴは絶滅の危機にあります。
要注意外来生物:飼養等の規制はありませんが、自然界では生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、利用している個人や事業者等に対し、正しい取扱いをお願いしている外来生物です。
(右画像:タイリクバラタナゴの特徴である、胸びれの前縁にある白線です。最近では、岡山で見られるバラタナゴのほとんどが、この白線を持つタイリクバラタナゴの子孫たちになってしまいました。)

タナゴ産卵タナゴメモ
タナゴ属の魚はみんな二枚貝のお世話になります。その一方で、二枚貝の方もクロキディウムと呼ばれる幼生(赤ちゃん)を近づいてきたヨシノボリなどの魚のひれに付着させて1~2週間ほど運んでもらいます。

当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲