魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
イトモロコ   イトモロコ
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属
学名:Squalidus gracilis gracilis
全長:6~8cm
県内分布:河川の中下流域、用水

 

形態
はやや長く、とがっているように見えます。口には長いひげが1対あります。
背中は頭部の後あたりから、やや盛り上がっています。
側線上にあるうろこの後端には、黒色で三角形をした斑点が上下に2つついています。そのため、まるで1本の縦条がついているように見えます。また、その側線上のうろこは他のうろこよりも明らかに大きく、目立ちます。
背中には、ランダムな黒色の斑点があります
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春で、産卵行動は1匹のメスと複数匹のオスで行われます。砂泥底に卵を産みます。
オス、メス共に婚姻色は見られませんが、オスの胸びれには細かい追星がでます。

生活
河川の中~下流域、水路などにすみ、流れのゆるやかで底が砂、あるいは砂礫になっている場所を好みます。
付着藻類、ミジンコ、水生昆虫の幼虫などを食べます。
底近くを、群れで行動しています。

 
  調査隊員 イトモロコの姿形は、コウライモロコにそっくり!  
 

イトモロコのうろこメモ
左のうろこが側線上にあるもの、そして右のうろこがそれ以外の場所にあるものです。大きさの違いと黒い斑紋の有無がよくわかります。

当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲