魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ゲンゴロウブナ   ゲンゴロウブナ
コイ科コイ亜科フナ属
学名:Carassius cuvieri
全長:30~40cm
県内分布:河川下流部、ダム湖や湖沼
地方名:ヘラブナ、カワチブナ

 

大きなゲンゴロウブナ形態
体色は灰褐色で、ほかのフナ類よりも青みを帯びた銀色の光沢が強く、体高もやや高めです。全長は40cmを超えることもあります。また他のフナ類やコイに比べ、眼がやや下側についているように見えます。 最も特徴的な点は、呼吸器官のエラに付いている鰓耙(さいは:食物を水からより分ける摂食器官の一部)の数が非常に多いことです。

(右画像:ゲンゴロウブナの成魚。高い体高、ギンブナと違ってなだらかに細くなる尾部、手と比べても大きなその全長、などの特徴がわかります。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は4~6月です。大雨が降った後の夜明け前に、岸近くの浅場へ大群となって押し寄せ、水草に乗り上げるようにして産卵します。
卵には粘着性があり、水草や抽水植物などにくっつきます。

生活
湖や池、川の表~中層に多く、主に植物プランクトンを食べます。
フナ類の中では成長が最も早く、3年で25cmあまりにもなります。
もともとは琵琶湖の固有種ですが、主に釣りの対象魚として全国に放流されました。

 
  調査隊 “ヘラブナ釣り”の対象魚として、おなじみの魚です。  
 

鮒飯メモ
フナのミンチをゴボウ、ニンジン、小イモ、アゲ、コンニャク、シイタケと一緒に煮てご飯にかける鮒飯は岡山の名物料理の一つです。

当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲