魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
シモフリシマハゼ   シモフリシマハゼ
ハゼ科チチブ属
学名:Tridentiger bifasciatus
全長:8cm
県内分布:河口域と汽水域

 

形態
アカオビシマハゼによく似ていますが、頭部腹面に霜降り状の白点があり尻ビレに赤褐色縦線がないことから区別できます。
体色の変化が激しく暗褐色をしていても、刺激により一瞬のうちに淡色になったり、横縞模様になったりします。
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春から夏、石などの隙間や空き缶でさえも産卵床に利用します。オスは卵がふ化するまで卵を保護します。

生活
主に河口付近の泥底に生息し、石や人工物の隙間や古タイヤ、空き缶、かばんや靴にまで身をひそめています。
雑食で藻などもよく食べます。

 
  調査隊員 このシモフリシマハゼは以前、「シマハゼ」という種類だったけど、似た種類が発見され、「シモフリシマハゼ」と「アカオビシマハゼ」に分けられたんだ。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲