魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ウナギ   ウナギ
ウナギ科ウナギ属
学名:Anguilla japonica
全長:40~100cm
県内分布:全域の河川、湖沼

 

形態
体はとても細長く、円筒形をしています。背面は暗緑色か青緑色で、腹面は白色をしています。背びれと尾びれ、尻びれは連続していて、腹びれはありません。うろこは皮膚に埋もれ、体表面は粘液でおおわれています。
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
ウナギは河川から海へ移動して卵を産み、また河川に遡上してくるという生活をおくっています(これを「降河回遊(こうかかいゆう)」と言います)。産卵期は、6~7月だと考えられています。近年、ウナギがマリアナ海嶺(かいれい:海底にある山脈)の付近で産卵していることがわかりました。卵は数日でふ化し、レプトケファルス(葉っぱの形をした仔魚)になります。

筒から出てきたウナギ生活
レプトケファルスは、黒潮にのって日本の沿岸まで移動してきます。沿岸で変態し、シラスウナギと呼ばれる稚魚になります。シラスウナギはほぼ透明ですが、体は円筒形で、成魚に近い体型をしています。このころから河川をさかのぼり、何年もかけて成魚になります。
ウナギは夜行性で、日中は障害物の陰や石垣のすきまなどに身を隠しています。夜になると動き始め、エサを活発に探します。肉食性で、甲殻類や小魚、水生昆虫など食べます。
水温が低くなると(10℃以下)ほとんど餌を取ろうとせず、冬になると泥の中に潜っています。
全体がぬるぬるした粘液でおおわれている上、前後へ自在に動くため、手で捕まえるのは困難です。

メモ
ウナギは古来から食用魚として利用されており、蒲焼やうな丼など、様々な調理法があります。

 
  調査隊 ウナギ漁には、ウナギ籠、流し針、穴釣り、定置網などの漁法があるんだよ。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲