魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ツチフキ   ツチフキ
コイ科カマツカ亜科ツチフキ属
学名:Abbottina rivularis
全長:8~10cm
県内分布:南部の河川、用水や池、児島湖

 

ツチフキの尾びれ形態
口は下向きに付いていて、伸縮自在です。短い口ひげが1対あります。
頭はズングリと大きく、眼は高い位置についています。
眼から口にかけて、暗色のラインがあります。
背びれと尾びれには、暗色の斑点が並び、横縞のように見えます。
背びれを広げると、まるで扇のような形をしています。

(右画像:ツチフキの尾びれを拡大した画像。このように、ツチフキの尾びれや背びれは、縞模様のような斑点が並んでいます。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春から夏にかけてで、卵はすりばち状の巣に産みおとされます。
産卵後、オスが卵を守ります。

生活
湖や池などにある泥底の場所を好みます。
雑食性で、ユスリカの幼虫や付着藻類、泥の中の有機物などを食べます。

 
  調査隊 土を吸って吹きながら産卵床を作っている様子から、「ツチフキ」って名前がついたんだって!  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲