魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ヌマチチブ  

ヌマチチブ
ハゼ科ゴビオネルス亜科チチブ属
学名:Tridentiger brevispinis
全長:15cm
県内分布:河川の中下流域、湖沼

 


 

ヌマチチブの頭部形態
頭がまるくて大きく体はずんぐりしています。体色は暗灰色で、頭の側面には白くて大きい斑点がまばらにあります。
胸びれの基底部(付け根の部分)には、黄土色の横帯があります。

(右画像:ヌマチチブの頭部を拡大した画像です。頭部にある白い点や、胸びれの基底部にある横帯がわかります。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春から夏です。産卵期の雄は体全体が真っ黒になり、雌は白っぽくなります。 オスが雌を誘い求愛ダンスを踊ります。
産卵後、オスは卵がふ化するまで卵を守り続けます。

生活
川の汽水域や中流域、湖沼などに生息しています。岩や倒木など硬い基底がある場所や礫底を好みます。
雑食性で、藻類や小さな魚や底生生物などを食べます。

メモ
チチブとの違いはチチブより大型になること、背中の小斑点が等間隔に並ぶこと、胸びれの基底部(付け根の部分)にある黄土色の横帯の中に橙赤色の線が入ることなどです。

当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲