魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
コウライモロコ   コウライモロコ
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属
学名:Squalidus chankaensis subsp
全長:10~15cm
県内分布:河川の中下流域

 

頭部の拡大画像形態
体色は薄い灰色をしていて、縦条の上に黒点が並んでいます。
他のモロコ類に似ていますが、額が丸く全体が丸太い点で異なります。また、イトモロコのように、頭部の後ろから背びれの前あたりにかけて「盛り上がって」いません。
成熟したオスは小さい粒状の追星が胸びれに表れ、体色が黒ずみます。

(右画像:コウライモロコの頭部を拡大した画像です。コウライモロコは、長い口ひげを持っています。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春から初夏にかけてです。卵は沈性卵で、直接水底にばらまかれるようですが、詳しいことはわかっていません。

生活
大きな川の中下流域に生息し、流れの緩やかな砂底の底近くを群れて過ごします。
イトモロコと同じ川にすむ場合、イトモロコよりも下流側にすむ事例が多く見られます。
雑食性で、動物プランクトンや小さな底生生物などを食べます。

 
  調査隊員 甘露煮にして食べることができます。コウライモロコの甘露煮は、ワカサギと区別がつかないくらい美味しいらしいよ。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲