魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ウキゴリ   ウキゴリ
ハゼ科ウキゴリ属
学名:Gymnogobius urotaenia
全長:8~15cm
県内分布:南部の河川

 

ウキゴリの尾ひれの付け根形態
体型は細長く、胴は円筒形をしていますが、頭部と尾部は平べったくなっています。腹びれは吸盤状になっていて、尾びれは扇状です。
体色は薄茶色~淡い黄褐色で、黒褐色の斑紋があります。また、第1背びれの後端と尻びれの付け根部分に、黒い斑点がついています。

(右画像:ウキゴリの尾びれの付け根付近を拡大した画像です。ウキゴリには、尾びれの付け根に黒い点がついています。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は春で、流れのゆるやかな所にある石などの裏面に巣をつくります。
産卵期になると、オスはエラの膜、腹びれ、尻びれが黒っぽくなります。また、この時期のメスは腹部が黒っぽくなり、背びれは黄色っぽくなります。
巣の中で、メスは胸びれを利用して器用に逆さまになり、石や板などの裏面に卵を産みつけます。産卵が終わるとオスはメスを追い出し、その後オスがふ化するまで卵を守ります。

生活
河川の中流域から汽水域にすみ、流れのゆるやかな場所を好みます。
肉食性で、仔魚の頃は動物プランクトンを食べていますが、成魚になると水生昆虫や甲殻類、小魚を食べます。

メモ
ウキゴリには、姿形がよく似たスミウキゴリ、シマウキゴリという近縁種がいます。

 
  調査隊員 ハゼ科の中では、水底からやや離れて遊泳することが多いので、「浮くゴリ(ハゼの仲間)」→「ウキゴリ」と名付けられたよ。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲