メインメニュー
サイトマップ
形態 オスの全長は約3cm、 メスの全長は約5cmで、普通はメスの方が大きくなります。 メダカに似ていますが、尻びれはメダカより小さく、尾びれが丸くなっている点で見分けることができます。また、メダカの頭部から背中にある黒色の線もなく、体色はより青っぽくなっています。 →各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)
産卵産卵期は3月~10月です。卵胎生(メスが自らの胎内で卵を孵化させ、子の状態で産みだすこと)で、1尾のメスから200尾くらいの仔魚が生まれます。仔魚が成熟するまでにかかる時間は短く、成長の早い個体は自分が生まれた年にもう産仔します。
生活 流れのあまりない水路や池沼などにすんでいます。 昼行性で、動物プランクトンや植物プランクトン、糸状藻類、小さな昆虫、仔魚、魚などの卵を食べます。原産地は北米大陸の東南部です。日本には1910年代に移入され、1970年代からボウフラを駆除するために各地へ放流されました。 放流された各地で、日本に昔からいたメダカを駆逐し、問題になっています。
メモ カダヤシは、メダカと比べると尾びれが丸く、尻びれの基底が短くなっています。また雄の尻びれは、交尾器にもなっています。
外来生物法・飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止・輸入することが原則禁止・野外へ放つ、植える及びまくことが禁止・飼養等する許可を持っていない者に対して譲渡し、引渡し、販売などをすることが禁止・体識別等の措置を講じる義務※違反内容によっては非常に重い罰則が課せられます。
外来種が及ぼす問題①在来種の動植物を食べてしまい生態系を乱します。②在来種の食物、生息場所、繁殖場所を奪い、棲息環境を変えます。③近縁の在来種と交配して雑種をつくり純粋な在来種が減少します。④農林水産物を食べたり、畑を荒らしたりします。