魚類メニュー
魚用語解説ページへ
 
ギンブナ   ギンブナ
コイ科コイ亜科フナ属
学名:Carassius auratus langsdorfii
全長:25~30cm
県内分布:河川の上流域を除く全域。

 

ゲンゴロウブナの尻びれ周辺ギンブナの尻びれ周辺形態
フナ類は、オイカワカワムツ類よりも体高が高く、タナゴ類よりも太い体型をしています。
ギンブナは体色がオリーブ色で、銀白色の光沢があります。また、各ひれは灰色です。
ゲンゴロウブナと似ていますが、ギンブナは尻びれ起点付近より後方で体高が急にすぼまるように低くなっています。

(左がギンブナ、右がゲンゴロウブナの尻びれ周辺を写した画像です。ギンブナはお腹から尾びれにかけて「急に細くなる」のに対し、ゲンゴロウブナは「ゆるやかに(なだらかに)細くなる」点が異なります。)
→各部の名称を見る(ひれの位置や模様など)

産卵
産卵期は4~7月です。大雨の後で水深の浅い場所に集まり、増水して水に浸かったヨシなどの茎や水草などに、粘着性の強い卵を産みつけます。

生活
湖や池、流れのゆるやかな河川などにすんでいます。特に泥底の場所を好み、よく底層近くを泳いでいます。
雑食性で、藻類や底生生物を食べます。
一般的に、「マブナ」と呼ばれているフナは、このギンブナのことを指します。

メモ
岡山県の郷土料理である鮒飯の材料として、昔から利用されてきた魚です。

 
  調査隊 ギンブナは、メスだけでも繁殖できる珍しい魚だよ!  

※メスが産んだ卵に、ウグイやコイドジョウなどの精子がかかって刺激を受けると、卵が分裂を始めます。そして、メス親そっくりのギンブナになります。このように、メスだけで次の世代をつくる生殖様式は「雌性発生」と呼ばれます。

 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲