植物メニュー
植物用語解説ページへ
 
ヨシ  

ヨシ
イネ科 ヨシ属
学名:Phragmites communis
漢字:葦
別名:アシ、ハマオギ
花期:8~10月

ヨシ分布調査


 

概要
湖沼、河川、湿地など、いたるところの水湿地に群生する抽水植物です。大型の多年草です。

日本での分布
日本全土で見られます。

特徴
泥の中に地下茎を張り巡らし、春に芽吹いて大群落をつくります。
高さは1~3mにもなり、茎は太くて硬いです。葉は長さ20~50cm、幅は2~4cmです。


花序(かじょ)は長さ15~40cmで、小穂(しょうすい)は12~17mm、2~4個の小花があります。

ヨシ

メモ
もとの名前の「アシ」では「悪し」となり、名が悪いので、「ヨシ(良し)」と呼ばれるようになりました。
ヨシが広範囲で群生した状態をヨシ原といい、岡山県の重要種とされています。
ヨシ原は、しばしばスズメや若いツバメ、オオヨシキリなどの野鳥、カヤネズミの住処ともなっています。また、水に浸かった根元部分はエビや小魚の隠れ家になります。
このようにヨシ原は、生物の拠り所となっているのです。

ヨシ

注意
ヨシ原の中に入ってしまうと、迷子になったり、水に落ちたりするので、入る時は気をつけましょう。

 
  ヨシで作ったスダレは、「よしず」というんだよ。  
 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲