概要 
          荒地、道端、河原に多く見られる、つる性の一年草です。 
          原産地 
          北アメリカ原産です。 
          移入の経緯 
            1955年に初めて東京で見つかりました。輸入雑穀に種子が混入したと考えられています。 
          特徴 
          ツルはよく分岐し、周りのものに巻きついて、長さは数メートルにもなります。葉は変化が大きくあり、先のとがったハート形や、アサガオのように三裂しているものなどあります。 
          花 
          1.5cmほどの白いロート形の花を咲かせます。ごく淡い紫色のものもあります。 
          メモ 
          花の形がそっくりで、色が紅紫色をした、よく似ているものがありますが、これはホシアサガオといいます。 
         |