植物メニュー
植物用語解説ページへ
 
オギ   オギ
イネ科 ススキ属
学名:Miscanthus sacchariflorus
漢字:荻
花期:9~10月

 
オギ

概要
多年草で、河川沿いの湿地に大きな群落をつくる多年草です。

日本での分布
北海道から九州に分布しています。

特徴
茎の高さは1~3mにもなります。葉は中央に白い筋が通っており、ススキに比べて幅が太いです。成長するに従って、茎は竹類のように硬くなります。

見分け方
ススキに似ていますが、ススキが乾燥した草原に株立ちで生えるのに対し、オギは川原や水辺の湿地に一本ずつ生えます。またオギの方が花穂(かすい)が大きく、色は銀白色です。

メモ
古来より、和歌に詠まれ、寝覚草(ねざめぐさ)風聞草(かぜききぐさ)などの雅名をもっています。

 
  万葉集、源氏物語など、
多くの古典文学に登場するよ!
 
 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲