植物メニュー
植物用語解説ページへ
 
センダン   センダン
センダン科 センダン属
学名:Melia azedarach var. subtri-pinnata
漢字:栴檀
別名:オオチ
花期:5~6月

 
センダン

概要
暖地の海岸近く、川岸近くなどに自生する落葉高木です。街路樹や公園などにも植えられています。

日本での分布
四国、九州、南西諸島、小笠原諸島で自生するほか、各地で植えられています。

特徴
川岸でよく見られる樹木です。高さは5~15m、大きいものは30mになるものもあります。幹の大きなものは直径80cmを超えることもあるようです。枝の色はやや紫がかっています。
葉は枝先に集まり、一枚の大きさは、長さ3~6cm、幅1~3cmの楕円形で先は鋭く尖ります。


センダンの実花と実
葉のつけ根から、数多く集まった集団の状態で花をつけます。一つの集団の大きさは約10~15cmです。一つ一つの花は小さく、色は淡い紫色です。
果実は約1.7cmの楕円形で淡い緑色をしており、たわわにぶら下がります。10~12月ごろになると黄色に熟し、葉が落ちたあとも長く残るので、目立ちます。


メモ
核は数珠の玉に使われます。樹皮には防虫効果があります。
洪水などで荒地となった川岸にいち早く繁殖する先駆植物です。

 
  公園などにも植えられているよ。  
 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲