植物メニュー
植物用語解説ページへ
 
オオブタクサ   オオブタクサ
キク科 ブタクサ属
学名:Ambrosia trifida
漢字:大豚草
別名:クワモドキ
花期:8~9月
要注意外来生物

 
オオブタクサ

概要
空き地、鉄道線路沿い、河川敷などに広がっている、一年草です。

原産地
北アメリカ原産で、カナダ、アメリカでは主要な農耕地雑草です。

移入の経緯
1950年代に関東地方で見つかり、その後日本全国に広がりました。


オオブタクサ特徴
全体に毛が多く、よく分岐して、高さは3mにもおよび、茎の太さは3~4cmにもなります。葉は、長さ20cm~30cmほどで掌のように2~5裂しており、細く尖っています。


雄花と雌花を一つの個体につける雌雄同株(しゆうどうしゅ)です。茎の頂に雄花の青く長い花穂(かすい)をだし、基部に雌花をつけます。

オオブタクサメモ
風媒花なので大量の花粉を飛ばし、花粉症の原因とされています。

要注意外来生物指定の理由
絶滅危惧種の生育地にまで侵入しています。土壌中の種子の寿命が長く、土壌シードバンクを形成し、駆除・防除が困難です。


要注意外来生物:飼養等の規制はありませんが、自然界では生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、利用している個人や事業者等に対し、正しい取扱いをお願いしている外来生物です。

 
  たくさん花粉を飛ばすから、花粉症の人には大敵だね。  
 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲