鳥類メニュー
鳥用語解説ページへ
 
ヨシガモ   ヨシガモ
カモ目カモ科
学名:Anas falcata
英名:Falcated Duck
漢字:葦鴨
全長 全長:48cm
翼開長 翼開長:75~88cm
10月から4月にかけて見られる

 

特徴
クチバシは黒色です。虹彩(こうさい)は黒色です。翼鏡(よくきょう)は暗緑色です。足は灰色で短めで、水かきがあります。
-----オス(↑上の写真)
頭は濃い赤紫色で、目より後方の広い範囲が光沢のある緑色です。後頭の羽毛が長く伸びて冠羽(かんむりばね)となっています。喉と首は白く、首輪のように見える黒線があります。クチバシの根元中央に丸い白斑がありよく目立ちます。背と腹は白色と黒色のさざ波模様で、腰の両側に黒い線で囲まれた黄白色の部分があります。尾は黒く、鎌のような形に垂れて飾り羽(かざりばね)となっている長い三列風切(さんれつかざきり)に覆われています。
-----メス
全体に褐色で黒褐色のまだら模様があります。オス程ではありませんが、後頭の羽毛がやや長いです。

鳴き声
澄んだ声で 「ホイッ、ホイッ」
などと聞こえる声で鳴きます。

食べ物
主に植物食で草の種子、水草、落穂など。水生昆虫を食べることもあります。

すみか
湖沼、池、河川、内湾、港など。

習性
主に冬鳥としてシベリア東部などから飛来します。
小さな群れをつくり、他のカモ類に混じっていることが多いです。
ヨシガモは「淡水ガモ」に分類されています。(※下のメモ参照)

メモ
カモの仲間はその体型や生活様式により、淡水ガモと海ガモに分けることができます。
●淡水ガモは「水面採餌ガモ」とも呼ばれ、主に川や湖で生活し、水面や水面近くのエサを逆立ちして食べ、飛び立つときは助走しません。
●海ガモは「潜水ガモ」とも呼ばれ、淡水域にもいますが主に海上で生活し、水中に全身潜ってエサを採り、飛び立つときは水面を蹴って助走してから飛び立ちます。

 
  オスの冠羽の様子から、ナポレオン帽をかぶっているようだと言われています。かっこいいですよね?  
 
 ヨシガモにあいに行こう! 
各地点で確認できたヨシガモの数をグラフにしました。地点名をクリックすると各地点ページにジャンプします。
 
①岡山市北区 粟井周辺
②岡山市北区菅野 冠光寺池周辺
③岡山市北区 新庄上周辺
④岡山市北区楢津 一宮高校周辺
⑤岡山市撫川 撫川橋周辺
⑥岡山市南区泉田 笹ヶ瀬橋周辺
⑦岡山市南区 藤田周辺
⑧岡山市南区 松尾港周辺
⑨玉野市八浜 野鳥公園周辺
⑩玉野市 東高崎周辺
⑪岡山市南区西畦 稔橋周辺
⑫倉敷市 八軒屋周辺
         
         
         
         
         
         
       
         
   
         
         
         
 
 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲