| 特徴翼鏡(よくきょう)は緑色です。クチバシは短く、青灰色で、先端が黒いです。目の周りがややくぼみがちで黒っぽいです。足は鉛色で、水かきがあります。
 -----オス(↑上の写真)
 頭部は茶褐色で、額から頭頂(とうちょう)にかけてはクリーム色です。背と脇は白色と黒色の細かいさざなみ模様です。雨覆(あまおおい)の一部が白く、翼を閉じているときもちらりと見えます。胸は茶色で、腹は白く、下尾筒(かびとう)は黒いです。三列風切(さんれつかざきり)は澄んだ黒色で長く、白いふちどりがあります。
 -----メス(↓下の写真)
 全体に褐色ですが、他のカモ類のメスに比べて赤みが強いです。背と翼は黒褐色で、羽に明るい茶色の太いふちどりがあります。胸には黒褐色のまだら模様があり、脇は一様に茶褐色、腹は白いです。
   鳴き声オスは大きな声で 「ピューン、ピューン」
 メスは 「グワー、グワー」
 などと聞こえる声で鳴きます。
 食べ物主に植物食です。草、海苔などの海草、植物の種子など。
 すみか海岸、湾、河川、湖など。
 習性秋に冬鳥としてユーラシア大陸北部などから飛来します。
 日中も盛んに採食します。ヒドリガモは「淡水ガモ」に分類されていますが、他の淡水ガモに比べると海上へ出る傾向が強いです。(※下のメモ参照)
 メモカモの仲間はその体型や生活様式により、淡水ガモと海ガモに分けることができます。
 ●淡水ガモは「水面採餌ガモ」とも呼ばれ、主に川や湖で生活し、水面や水面近くのエサを逆立ちして食べ、飛び立つときは助走しません。
 ●海ガモは「潜水ガモ」とも呼ばれ、淡水域にもいますが主に海上で生活し、水中に全身潜ってエサを採り、飛び立つときは水面を蹴って助走してから飛び立ちます。
 |