共通の特徴
クチバシはまっすぐで細く、とても長いです。黄白色の頭頂(とうちょう)の線、眉斑(びはん)、目の下の線があります。黒褐色の過眼線(かがんせん)と頬線(ほおせん)があります。背と肩羽(かたばね)は黒褐色で、羽には黄白色のふちどりがあり、重なって左右2本ずつの線になって見えます。胸は黄褐色で黒いまだら模様があります。腹は白く、足は灰色がかった褐色です。尾羽(おばね)は短く、先は赤褐色です。
鳴き声
タシギは飛び立つときに 「ジェッ」
ハリオシギは 「ジーッ」 「ジェーッ」
チュウジシギは 「クェッ、クェーッ」
オオジシギは飛び立つときに 「ゲェッ」
などと聞こえる声で鳴きます。
食べ物
ミミズ、昆虫類の幼虫、貝類など。
すみか
水田、湿地、湖沼など。
習性
長いクチバシを地中に差し込んでエサを捕らえます。
それぞれの違い
・尾羽(おばね)の枚数:14枚(12~18枚の個体もいます)
・次列風切(じれつかざきり)の先が白く、飛んだときに翼の後ろ側のふちの白線となり目立ちます。
・タシギ属4種の中で最も、水気のあるところにいることが多いです。
・尾羽(おばね)の枚数:26枚(24~28枚の個体もいます)
・タシギ属4種の中では最も、尾羽(おばね)の突出(とっしゅつ)が少ない傾向があります。
・外側の尾羽(おばね)が非常に細く、名前の由来ともなっています。
・尾羽(おばね)の枚数:20枚(18~26枚の個体もいます)
・翼を閉じたとき、初列風切(しょれつかざきり)は三列風切(さんれつかざきり)から少し出る個体がいます。
・タシギ属4種の中では最も、乾いたところを好む傾向があります。
・尾羽(おばね)の枚数:16枚(14~19枚の個体もいます)
・タシギ属4種の中では最も大きいです。 ・オオジシギだけが国内(本州中部以北)で繁殖(はんしょく)します。 ・繁殖期には特徴的なディスプレイ飛翔を行います。
|