鳥類メニュー
鳥用語解説ページへ
 
オオジュリン   オオジュリン
スズメ目ホオジロ科
学名:Emberiza schoeniclus
英名:Reed Bunting
漢字:大寿林
全長 全長:16cm
翼開長 翼開長:25cm
10月から4月にかけて見られる

 

特徴
----- 冬羽(冬に体にあらわれる特徴)
頭の上部と頬は褐色で、眉斑(びはん)頬線(ほおせん)と喉は淡いクリーム色です。クチバシは黒褐色です。体の上面は灰褐色で、背には黒い縦斑(じゅうはん)があります。体の下面は白く、脇に淡く茶色の縦斑(じゅうはん)がまばらにあります。翼の小雨覆(しょうあまおおい)が赤褐色でよく目立ちます。夏羽ではオスは喉に菱形状の黒い模様が出ますが、冬羽ではその境界の部分が黒く見えます。メスは喉の両側に黒褐色の線があります。
----- オスの夏羽(夏に体にあらわれる特徴)
頭部は黒く、喉に黒く大きな菱形模様があります。頬線(ほおせん)と、首の周りがぐるりと一周白いです。体の下面は白いです。

鳴き声
さえずりは 「チュリージュリーチュリー」
地鳴き(じなき)は 「チッチッ」 「チュイーン」
などと聞こえる声で鳴きます。

食べ物
小型の昆虫類、幼虫、草の種子など。

すみか
ヨシ原、草地など。

習性
秋に冬鳥として飛来します。
ヨシの茎に縦になるようにしてとまります。クチバシで茎を割って、カイガラムシなどの虫を食べます。繁殖期(はんしょくき)以外は小さな群れで過ごすことが多いです。

メモ
オオジュリンのオスの頭部の羽毛は、黒色で先だけが褐色なので、冬羽では頭部は褐色に見えます。春になると先の褐色の部分が磨耗してなくなり、夏羽の黒い頭になります。

 
 

冬にヨシ原でパキパキという音が聞こえたら、オオジュリンが食事中かも?そっと近づいて探してみよう!

 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲