底生メニュー
指標生物解説バナー
 
アオヒゲナガトビケラ   アオヒゲナガトビケラ
トビケラ目ヒゲナガトビケラ科
学名:Mystacides azureus
体長:8㎜(幼虫)
生息域:流れのゆるやかな河川、池沼

 

特徴
砂質の河床に多く生息する、トビケラの仲間です。
トビケラの仲間の幼虫には、河床の材料を使って巣を作る種が多く見られます。このアオヒゲナガトビケラは砂粒や植物のかけらを使い、細長くスマートな筒状の巣を作ります。
幼虫からサナギになるときには、巣の入り口に蓋をし、その中で変態を行います。

食性
水底の落ち葉や藻類などを食べます。

繁殖方法
成虫の羽化は4月頃から始まります。交尾を終えた後、メスは水中に潜って岩などの表面に卵を産み付けます。

 
  調査隊員

幼虫の間は、名前と姿との関係がピンとこないアオヒゲナガトビケラですが、成虫の姿を見ると、「ああなるほど」、と思います。光沢のある青い翅(はね)に、体の倍近くにもなる長いヒゲ(触角)。看板に偽りなし、といったところでしょうか。

 
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲