底生メニュー
指標生物解説バナー
 
オオタニシ   オオタニシ
ニナ目タニシ科
学名:Cipangopaludina japonica
殻高6~7.5cm
生息域:湖や池、湧水のある場所など、常に水のある水域

 

特徴
日本産のタニシ類では最も大きくなる巻貝で、殻口をふさぐ蓋を持っています。殻は右巻きで、殻底には比較的わかりやすい陵角がついています。殻高が20mmぐらいまでの胎児は「ひし型」で、毛が目立ちます。殻自体の色は黄褐色ですが、たいていの場合は黒っぽく見えます。
水質の変化により生息条件が悪化し、個体数が減少しているため、環境省レッドリストにおける準絶滅危惧種に指定されています。

食性
微小藻類やデトリタスなど

繁殖方法
育児嚢(子宮)で稚貝を育てる卵胎生で、6月~8月に20個~30個の幼貝を産みます。雌雄異体です。

 
  調査隊員 サイズが大きいこともあり、昔から食用にされていました。タニシ類の料理法には、「酒煮」、「味噌煮」、「田楽」、「柳川」などのメニューがあります。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲