底生メニュー
指標生物解説バナー
 
タンスイカイメン科の一種   タンスイカイメン科の一種
ザラカイメン目タンスイカイメン科
学名:Spongillidae gen.sp.
体長:2,3㎜~1m
生息域:流れのゆるやかな河川、湖、池沼

 

特徴
流れがまったくないか、ゆるやかな水域に生息している、極めて原始的な生物です。
タンスイカイメンは種類によって色、形とも様々で、内部に共生している藻類のために、緑色をしているものが多く見られます。タンスイカイメンの体の中には、水の流れを起こすもの、体組織を作るものなど、種々の役割を担う様々な細胞が存在し、それらの細胞を、骨片という、固い骨のような組織の集まりである骨格繊維が支えています。
タンスイカイメンは、一度付着した場所から動くことはできず、一生を1つの場所で過ごします。体の中には、タンスイカイメンを住処として利用したり、エサとして摂食したりする生き物が見られることもあります。

食性
体の表面にある、小孔という穴から水を吸収し、水中の微細なプランクトンを摂取します。プランクトンと一緒に吸い込んだ水は、体内のあちこちを巡り、体の表面の大孔という穴から排出されます。

繁殖方法
タンスイカイメンは、有性生殖と無性生殖の両方を行います。有性生殖では、精虫と卵(らん)との受精によって、1.5mmほどの大きさの幼生を産み出します。幼生は、しばらくの間水中を遊泳した後、適当なところに着床し、そこでカイメンとして成長します。
無性生殖には、体の先端に芽を作って伸ばしていくものと、芽球という球状のものを水面に放出するものとの、2種類があります。後者は一般に、成育に適さない環境下で多く行われる繁殖方法です。

 
  調査隊員 どこからどこまでを1つの個体と見ればいいのか?少し困ってしまう底生生物です。再生力が強く、ばらばらにちぎれてもすぐに元通りにくっついてしまいます。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲