底生メニュー
指標生物解説バナー
 
シジミ属   マシジミ属の一種
マルスダレガイ目シジミ科
学名:Corbicula sp.
殻長:約40㎜
殻高:約30㎜
殻幅:約20㎜
生息域:流れのゆるやかな河川、池、用水路

 

特徴
小石や砂の河床に多く生息する、シジミの仲間です。
丸みを帯びた三角形の殻を持ち、殻の表面には同心円状の細い線が走ります。殻の色は黒色や黒褐色などが多く、成長するにつれ、段々と濃くなっていきます。
児島湖流域に生息するシジミの仲間には、マシジミやタイワンシジミなどがいますが、両種を明確に区別することは極めて困難です(タイワンシジミのページを参照)。なお、児島湖流域での調査によって確認されたのは、多くがタイワンシジミです。しかし、大きく成長した個体では、おそらくマシジミと思われる個体が多く確認されました。
国内で確認されるシジミの仲間には、他に、汽水域(海水と淡水の混ざった水域)に生息するヤマトシジミもいます。日頃、私たちが食用にしているのは、ほとんどがこのヤマトシジミです。

 
  おそらくマシジミと思われる個体。殻の内側のふちが濃い色をしており、中ほどに濃い帯状の模様が見られます。全てのマシジミが同じではありませんが、このような色彩は、マシジミの特徴の1つです。→ マシジミの殻  
 

食性
ろ過食性で、水中の微細な有機物粒子をろ過して食べます。

繁殖方法
シジミの仲間には、体内で卵を孵(かえ)し、貝の姿になるまで成長させてから水中に放つ、卵胎生のものが多くいますが、中には卵生の種もあり、一概には言えません。マシジミやタイワンシジミは卵胎生、ヤマトシジミは卵生です。

 
  調査隊員 マシジミとタイワンシジミは本当に良く似ています。確実に判別するには、殻を開けて、内側の模様を見るしかないのですが、内側を見てさえ分からないことがしょっちゅうあります。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲