底生メニュー
指標生物解説バナー
 
モクズガニ   モクズガニ
エビ目イワガニ科
学名:Eriocheir japonica
体長:約60㎜
生息域:水深が深く、流れのゆるやかな場所(淵)、平瀬、海

 

特徴
河川の中流域から河口にかけて生息する、カニの仲間です。
淡水産のカニの中では比較的大型で、両方のハサミに、細かい毛が密生しているのが特徴です。繁殖行動に伴って河川と海を周期的に行き来しているため、児島湖で確認できるのは、秋から冬にかけての期間に限られています。
本種は水産資源としても高い価値を持ち、モクズガニを漁獲対象種としている河川では、高価で美味なカニとして扱われています。

食性
肉食性で、小魚やカワニナ、死がいなどを食べます。

繁殖方法
モクズガニは、秋から冬にかけて河川を下り、海に出て、そこで交尾と産卵を行います。交尾を終えたメスは、卵を腹部に抱え、ふ化するまでの間保護します。
卵から孵(かえ)った子ども(幼生)は、「ゾエア」と呼ばれ、親とは全く異なった独特の形態をしています。

 

モクズガニの腹部の拡大写真。
オスの腹部には、上の写真のような特徴的な三角形が見られます。一方で、メスの腹部にはそのような特徴はなく、オスに比べると腹部がやや幅広いので判別できます。
ただ、オスであっても、腹部に三角形が見られない個体もいます。「フクロムシ」という寄生虫に寄生されたオスは、オスとしての特徴を失い、体は徐々にメスのものへと変化していきます(寄生去勢)。
そのような事情のため、下の写真がメスのものか、フクロムシに寄生されたオスのものかは断言できません。→

モクズガニのオスとメス
 
  調査隊員 元気に生きているものをそのまま茹でて、中のミソを食べるのが最高。ちなみに、ハサミに生えた毛は、苔や水草ではなく、モクズガニの自前です。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲