底生メニュー
指標生物解説バナー
 
オオシマトビケラ   オオシマトビケラ
トビケラ目シマトビケラ科
学名:Macrostemum radiatum
体長:約20㎜(幼虫)
生息域:河川の早瀬
指標生物のページへ

 

特徴
河川の中流から下流にかけての、砂礫(されき)の河床に多く生息する、トビケラの仲間です。
シマトビケラ科の幼虫の中では大型の種で、他のシマトビケラ科の幼虫と比べ、全体に太くずんぐりとした印象を受けます。頭部及び胸部は茶色で固く、頭頂部が、一面平たい形をしているのが特徴です。
オオシマトビケラは、水底の岩の表面などに筒状になった巣を作り、その中に目の非常に細かい網を張って、獲物を捕らえます。

食性
雑食性で、網にかかったプランクトンなどを食べます。

繁殖方法
5~7月にかけて、水底の砂礫を固めてサナギを作り、羽化し、交尾を行います。

 
  調査隊員 コガタシマトビケラと、住む場所も姿もよく似ています。ぱっと見て区別するには、頭の大きさをよく見てみましょう。オオシマトビケラは「頭でっかち」な体型です。  
当サイト内の全ての情報の無断使用を禁ず
© 児島湖と児島湖流域の生物 All Rights Reserved.
▲ページトップ▲